対象となる年齢、実施時期や費用に関してはお問い合わせください。
特定健康診査(特定健診)・健康診査
実施時期は、40歳から74歳が6月・7月・8月、75歳以上が9月・10月・11月となっています。
- 基本的な項目
-
- 質問票(既往歴、服薬歴、喫煙歴など)
- 身体計測(身長、体重、BMI、腹囲など)
- 血圧測定
- 理学的検査(診察)
- 検尿(尿糖、尿蛋白)
- 血液検査
- 脂質検査(中性脂肪、HDLコレステロール、LDLコレステロール)
- 血糖検査(空腹時血糖またはHbA1c)
- 肝機能検査(GOT、GPT、γ-GTP)
- 詳細な項目(医師が必要と認めた場合に実施)
-
- 心電図
- 眼底検査(近隣の眼科クリニックへ依頼します)
- 貧血検査(赤血球、血色素量、ヘマトクリット値)
肺がん検診
肺がんは、がんの部位別死亡数では第1位で、特に喫煙習慣がある場合には肺がんのリスクが3~4倍になります。
咳、血痰、発熱などの症状がきっかけで見つかる場合もありますが、症状があらわれる前に検診で発見して早期のうちに治療すれば、より少ない負担で、根治できる可能性が高まります。
肺がん検診の検査項目は以下の通りです。
- 基本的な項目
-
- 胸部X線検査(レントゲン検査)
- 詳細な項目(医師が必要と認めた場合に実施)
-
- 喀痰細胞診検査
大腸がん検診
大腸がんは、食事の欧米化や高齢化などの原因により近年急増しており、特に女性では、がんの部位別死亡数が第1位となっています。
初期段階では自覚症状がありませんが、早期発見・早期治療により根治も見込める病気で、40歳以上の方は年に1度、検診を受けることが推奨されています。
大腸がん検診の検査項目は以下の通りです。
- 基本的な項目
-
- 便潜血検査(検便2日分)
- 追加の検査・治療(便潜血検査で陽性となった場合)
-
-
- 大腸内視鏡検査(大腸カメラ)による精密検査
- 大腸ポリープ切除術(日帰り)
※当院にて行っております。
-
胃がん検診
胃がんは、昔と比べて罹患する人が減っていますが、がんの部位別死亡数は男性で第2位、女性で第4位と、依然として死亡者数の多いがんです。
ヘリコバクター・ピロリ菌感染や、喫煙・塩分の多い食事などの生活習慣により、リスクが高まります。
胃がんは、胃痛・胸焼け・黒い便などの初期症状があらわれる場合もありますが、進行の程度にかかわらず症状が全くあらわれない場合もあるので、定期的な検査の受診により早期発見することが大切です。
2017年4月より、50歳以上の方は胃がん検診で胃内視鏡検査(胃カメラ)が選べるようになりました。
対象となるのは、翌年3月31日までに偶数歳(50歳、52歳、54歳……)となる方です(個人負担金5,000円)。
75歳以上の方(76歳、78歳、80歳……)は無料となります。
- 基本的な項目
-
- 胃内視鏡検査(胃カメラ)
- 追加の検査・治療(胃内視鏡検査で異常を認めた場合)
-
- 組織検査(生検) ※別途費用がかかります(保険診療)
※鎮静剤(眠くなる薬)の注射をご希望の場合、薬剤費などが自費で必要となります。くわしくはお問い合わせください。
※当院ではバリウムを飲む旧来の胃がん検診は行っておりません。バリウム検査で異常が指摘された場合、改めて胃カメラ検査が必要となることや、ご高齢の方の場合、バリウムが誤って気道に入ってしまう(誤嚥)可能性があり、危険性があるためです。
※50歳未満の方でも、症状がある方には、苦痛の少ない鼻からの内視鏡と、眠くなる注射(鎮静剤)を用いた細径スコープによる口からの内視鏡検査(胃カメラ)を行い、早期胃がんなどの早期発見に努めております。
予防接種(ワクチン接種)
接種を希望される方は予約が必要となりますので、お気軽にお電話にてお問い合わせください。
帯状疱疹、肺炎球菌ワクチンに関して、茅ヶ崎市・寒川町にお住まいの方は公費補助(65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳以上)の対象となる方もいらっしゃいます。
また、公費補助の対象以外の方(帯状疱疹は50歳以上)への自費での接種も行っております。
インフルエンザ、新型コロナワクチンに関しては、接種開始時期や詳細がわかりましたら別途お知らせさせて戴きます。
- 当院で行っている予防接種(ワクチン)
-
- インフルエンザ新型コロナ
- 肺炎球菌
- 帯状疱疹
- 麻疹・風疹(MR)
- ムンプス(おたふくかぜ)
- A型肝炎
- B型肝炎
- 破傷風トキソイド