診療科目

総合内科・消化器内科

総合内科・消化器内科

総合内科

感冒症状(かぜ)や体調不良はもちろん、高血圧脂質異常症(高コレステロール血症、中性脂肪高値)糖尿病痛風(高尿酸血症)、肥満、メタボリック症候群などの生活習慣病や、気管支喘息咳喘息肺炎気管支炎慢性閉塞性肺疾患(COPD)肺気腫睡眠時無呼吸症候群(SAS)、甲状腺疾患、骨粗鬆症、脳卒中(脳梗塞・脳出血)後遺症、前立腺肥大や過活動膀胱などによる排尿障害などに対して、患者さんに充分に説明をさせて戴いてから内服治療・点滴治療、生活指導などを行っております。
インフルエンザウイルス、A型肝炎・B型肝炎ウイルス、肺炎球菌、麻疹・風疹ウイルスなどの予防接種(ワクチン)や治療も行っております。男性型脱毛症(AGA)・インポテンツに対する自費診療も行っておりますので、お気軽にご相談ください。
加齢による運動障害や認知症などにより、介護保険制度の導入が望ましい方には、介護保険の申請も行います。体調が悪く通院が難しい方には、往診・訪問診療も行っておりますので、お気軽にご相談ください。
高次医療機関での精密検査や治療が必要な患者様に対しては、病診連携システムを活用し、必要な検査(CT・MRI・各種エコー検査、肺機能・動脈硬化検査など)や、専門診療科での診療を予約で受けることが可能です。

紹介可能な医療機関

茅ヶ崎市立病院、藤沢市民病院、平塚市民病院、東海大学病院(伊勢原・大磯・代々木・八王子)、横浜市立大学病院、神奈川県立がんセンター、海老名総合病院、湘南藤沢・茅ヶ崎徳洲会病院、湘南東部総合病院、茅ヶ崎中央病院、湘南鵠沼脳神経クリニックなど

茅ヶ崎市立病院

湘南鵠沼脳神経クリニック

総合内科で診察している病気・症状

1.高血圧

血管に過度な圧力がかかり、血圧が正常値よりも高くなっている状態です。高血圧が原因で、脳卒中・心臓発作・心不全・心筋梗塞・狭心症・動脈瘤・腎障害など、命に関わるような病気を引き起こしやすくなるため注意が必要です。
高血圧は、軽い頭痛・めまい・ふらつき・動悸が現れることがありますが、突然の激しい頭痛・動悸・胸痛、強いめまいなどが起きた場合は、血圧が急上昇して脳出血・心不全・脳梗塞・大動脈が破裂するなど危険な合併症を発症している可能性があるため、緊急の治療が必要です。

原因は腎臓疾患や内分泌疾患のほか、肥満・運動不足・タバコ・過剰なアルコール摂取・塩分の多い食習慣・加齢・更年期・妊娠など様々です。主に、問診・血圧測定・血液検査・尿検査・超音波検査などにより検索を行います。食事療法・運動療法・薬物療法に加え、小さな変化に少しでも早く気付けるように自宅で血圧を測定するなど、日々高血圧の改善を心がけることが大切です。

2.脂質異常症(コレステロール・中性脂肪)

血液中の総コレステロール、悪玉コレステロール(LDL)、中性脂肪の値が異常に高くなり、善玉コレステロール(HDL)の値が異常に低くなった状態です(一般には、高脂血症と呼ばれます)。
自覚症状はほとんどありませんが、脂質異常症をそのまま放置していると動脈硬化が進行し、心筋梗塞・狭心症・脳卒中(脳梗塞・脳出血)などを引き起こすリスクが高くなります。
主な原因は、遺伝、生活習慣(偏った食生活、飲酒習慣、運動不足など)、他の病気(糖尿病、甲状腺機能低下症など)、薬の服用(ステロイド薬の長期使用など)です。また、女性の場合は閉経後に悪玉コレステロール(LDL)値が上昇する場合もあります。
血液検査を行い、総コレステロール値、悪玉コレステロール(LDL)値、中性脂肪値、善玉コレステロール(HDL)値などを測定して診断します。
治療法は、生活習慣の改善(飽和脂肪酸・コレステロールを多く含む食べ物やアルコールの摂取を控える、運動する、禁煙する)、過体重であれば減量する、薬物療法(コレステロール・中性脂肪の値を下げる薬の服用)です。
予防方法として、普段から食生活(野菜・全粒穀物を多く摂取するなど)や運動習慣の改善に取り組むことが効果的です。
健康診断などで脂質異常症を指摘されたことのある方は、早め医療機関を受診しましょう。

3.糖尿病

血液中の血糖値が、異常に高くなる状態が続く病気です。正常な状態では血液中の血糖(ブドウ糖)が膵臓を刺激してインスリンを産生し、インスリンが細胞に作用して血糖値をコントロールします。糖尿病になると、インスリンの不足やインスリンの細胞への作用不足により、血液中の血糖が慢性的に多い状態となります。
糖尿病には2種類あります。1型糖尿病は、膵臓でのインスリン産生が不足した状態で、インスリン自己注射で血糖値を下げる治療を行います。2型糖尿病は、肥満や運動不足によりインスリン感受性が低下し、体内のインスリンだけでは正常な血糖値を維持することができなくなる状態です。高血圧・脂質異常症・生活習慣病と深く関わりがあり、食事療法と運動療法を中心に、血糖値を下げる経口薬の服用や、インスリンの投与が必要な人もいます。
糖尿病の症状には、のどの渇き、多飲、多尿、疲労感、体重の増減、視力障害などがあります。糖尿病は全身の血管が影響を受けるため、脳卒中(脳梗塞・脳出血)・糖尿病性網膜症・糖尿病性神経障害・糖尿病性腎症、心疾患などさまざまな合併症を引き起こします。重篤化する前に、気になる症状がある方は早めに受診されることをお勧めします。

4.痛風(高尿酸血症)

プリン体を多く含む食品(肉類、エビ・カニ、アジ・イワシなど)やビールなどの過剰摂取や遺伝、体質などが原因で、尿酸の血中濃度が異常に高くなることを「高尿酸血症」といいます。
尿酸値の高い状態が続くと、足の親指の付け根(半数以上)・足首・膝などが突然激しく痛み、熱感を伴って赤く腫れあがります。患部は、赤または紫の色合いを帯び、硬く、光沢を帯びる場合があります。
食生活を含めた生活習慣の改善による予防が重要ですが、無治療の場合、腎機能障害の原因となることがわかっていますので、内服治療での適切な尿酸値の維持が必要です。

5. 気管支喘息・咳喘息

気管支喘息は、気管支の内壁が炎症を起こし、空気の通り道が狭くなる病気です。
呼吸がしにくい、咳、喘鳴(ヒューヒュー、ゼーゼーという呼吸音)、息切れなどの症状が現れます。
主に、アレルギー(ハウスダスト・食べ物・花粉・ペットの毛など)や遺伝の要因が発症に関わっていると考えられています。

咳喘息は、タバコの煙や気温差などの刺激に対して気道が過敏になり、しつこい空咳や喉の違和感が長く続く病気です。
気温や天候の変化・冷たい空気・風邪・ストレス・タバコの煙・花粉・黄砂・PM2.5などの刺激が原因で発症します。特に気温差の大きい季節の変わり目は、風邪やインフルエンザが原因で気道が過敏になり炎症を起こしやすいため、日頃から手洗い・うがい・マスクを着用し予防しましょう。また、アレルギー(ハウスダスト・花粉・ペットの毛など)が原因の場合は、埃やダニが溜まらないようにこまめに掃除をしたり、喫煙者は禁煙をすることも大切です。
喘息患者でなくても、風邪の後に空咳だけがしつこく続いたり、何らかのアレルギーを持っていると咳喘息を発症することがあります。放っておくと喘息に移行し完治が難しくなることがあるため、2~3週間以上しつこく咳が続く場合は、早めに医療機関を受診しましょう。

6.気管支炎・肺炎

気管支炎は、鼻や喉に付着した微生物(細菌・ウイルス・真菌など)が、気管支の内壁に侵入し引き起こされる感染症です。
小児の場合は、気管支が狭くなり「ひゅーひゅー」「ぜーぜー」という呼吸音(喘鳴)になる場合があります(喘息様気管支炎)。
数日~数週間程で治る「急性気管支炎」と、3ヶ月~数年以上症状が続く「慢性気管支炎」があります。
病状が悪化すると肺炎を引き起こす可能性があります。

肺炎は、ウイルスや細菌などの微生物が肺内に侵入し、肺内で増殖して炎症を引き起こす病気です。症状は、主に発熱・痰が絡んだ激しい咳・息切れ・息苦しい・呼吸困難などで、肺内で炎症が広がると胸痛を生じることもあります。高齢者は、一般的な肺炎の症状が現れず、食欲低下や全身の倦怠感などが主な症状となる場合があるため注意が必要です。
胸部X線検査・胸部CT検査・血液検査・細菌検査などにより診断します。 そして病原体を特定し、抗菌薬・抗ウイルス剤などで治療します。高齢者・食事や水分が摂れない・意識が悪い・血圧が低いなどの場合は、入院して治療を行う必要があります。
肺炎球菌・インフルエンザなど様々な細菌やウイルスが原因で肺炎を引き起こさないように、予防ワクチンを接種すると同時に、禁煙することも大切な予防策の一つです。

7.慢性閉塞性肺疾患(COPD)・肺気腫

タバコの煙や化学物質の煙霧・粉塵などに長期間さらされることにより肺の気管支や肺胞が炎症を起こし、気道が狭くなる状態が続く病気です。
痰が絡む咳が繰り返し出たり(慢性気管支炎)、うまく息を吐けず少しの運動でも息切れを感じたりします(肺気腫)。
40歳~50歳代では、透明な痰が絡んだ軽い咳が出ます。60歳代では、運動に伴う息切れがさらにひどくなり、患者が喫煙している場合は、特にその傾向が強くなります。
主な原因はタバコの喫煙ですが、遺伝的な傾向もあります。肺炎や肺がんなど重篤な肺疾患を起こす危険性もあるため、早期発見と早期治療が大切です。

肺気腫は、肺の中の肺胞(ブドウの房のような形)が炎症を起こすことで気道が破壊され、うまく息を吐けなくなったり、正常な呼吸活動ができなくなったりする病気です。 少し歩いただけでも息切れを感じたり、日常生活の中でも息をするだけで苦しく感じたりします。α1アンチトリプシン欠損症などの遺伝によるものもありますが、主な原因はタバコです。本人の喫煙だけでなく、長年の受動喫煙でも発症します。
肺気腫は、胸部レントゲン検査・胸部CT検査・呼吸機能検査・血液検査などを行い診断します。薬物療法(吸入薬・去痰薬・鎮咳薬など)、呼吸リハビリテーション、在宅酸素療法などの治療法がありますが、一度破壊された肺胞を元通りに戻すことはできません。症状をこれ以上進行させないためには「禁煙」することがとても重要です。
また症状が進行すると、息を吸ったり吐いたりすることが困難になってきます。呼吸をするだけでもエネルギーを異常に消費し、体重の減少や、風邪をひいただけで呼吸状態の悪化を引き起こすことがあるため、十分な栄養摂取と規則正しい生活を心がけることも大切です。

8.骨粗しょう症(骨粗鬆症)

骨粗しょう症(骨粗鬆症)とは、骨を壊す細胞と作る細胞のバランスが崩れ、骨密度が低下し、骨折しやすくなる病気です。骨粗しょう症は、女性ホルモンであるエストロゲンの不足、加齢、ビタミンDやカルシウムの摂取不足、運動不足、無理なダイエットなどが原因となって起こる「原発性骨粗しょう症」と、別の病気(クッシング病・甲状腺機能亢進症・副甲状腺機能亢進症・プロラクチン高値・糖尿病など)や薬が原因となって起こる「続発性骨粗しょう症」の2種類があります。
初期の骨粗しょう症はほとんど症状がありません。徐々に骨密度が低下していき、くしゃみや転倒などのわずかな衝撃でも骨折するようになります。骨にまったく力を受けなくても、背骨・太ももの付け根(股関節)・腕の付け根・手首などに突然強い痛みが生じたり、うずくような痛みや変形が生じる場合もあります。
骨粗しょう症は、骨密度検査・レントゲン検査・血液検査などを行い診断します。 主な治療法は、カルシウムやビタミンDを十分に摂取する、タバコ・アルコール・カフェインの過剰摂取を控えるなどの食事療法と、ウォーキングや階段の昇り降りなどを行う運動療法です。予防として、体重の負荷がかかる運動(ウォーキングなど)を毎日30分程度続けることで、骨が丈夫になり転倒しないための筋力やバランス力をつけることができます。

9.予防接種(インフルエンザウイルス、肺炎球菌、A型肝炎・B型肝炎ウイルス)

予防接種(ワクチン接種)は、特定の細菌やウイルスによる病気に対して、体がもともと備えている抵抗力や防御機能を高め免疫を作ります。特定の病気に対する免疫ができると、その病気にかからなくなったり、かかっても軽症で済む効果が期待できます。当院では、インフルエンザウイルス、肺炎球菌、A型肝炎・B型肝炎ウイルス、麻疹・風疹ウイルス、水痘帯状疱疹の予防接種(ワクチン)と治療を行っております。

インフルエンザウイルス
インフルエンザウイルスに感染すると、鼻水・喉の痛み・頭痛・筋肉痛・関節の痛み・38度以上の高熱が出るなど風邪に似た症状が現れます。インフルエンザウイルスは感染力が強く、脳症や肺炎などを起こし重症化する場合もあるため、小児や高齢者は毎年予防接種を受けることをお勧めします。
肺炎球菌感染症
肺炎球菌はくしゃみや飛沫感染によって、肺炎・中耳炎・副鼻腔炎・髄膜炎など体の様々な部位に感染し発症します。特に65歳以上の高齢者や免疫力の低下した方は、肺炎球菌ワクチンを5年毎に接種することで重症化を予防することが大切です。
A型肝炎ウイルス
A型肝炎ウイルスは、ウイルスに汚染された食べ物を食べることで感染し、発熱・倦怠感・黄疸が現れます。多くは数週間程で治りますが、海外では常に流行しているため海外旅行や海外赴任する際は、事前に予防接種を受けましょう。
B型肝炎ウイルス
B型肝炎ウイルスは、乳幼児期に感染すると、将来、慢性肝炎・肝硬変・肝がんになる可能性が高いため、母親が妊娠中に検査を行い、母子感染を予防します。母親からの感染がない場合、1歳になる前までに3回の予防接種を受け感染を予防します。また、海外旅行や海外赴任する際は、事前に予防接種を受けましょう。

10.男性型脱毛症(Androgenetic Alopecia:AGA)

思春期以降の男性に起こる進行性の脱毛を男性型脱毛症(AGA)といいます。額や生え際、頭のてっぺんを中心に左右対称に髪の毛が薄くなる、髪の毛のボリュームが少なくなるのが特徴です。男性では20歳代後半~40歳代後半で多くみられ、女性でも閉経後に発症することが多くあり、男性ホルモンと遺伝が深く関係します。
髪の毛は一定の期間を経て自然と抜け落ち、また新しい髪の毛が生えてくるというサイクルを繰り返します。男性型脱毛症(AGA)は、この周期の中の「成長期」が正常よりも短く、しっかりと髪の毛が伸びる前に成長が止まり抜け落ちる準備をする「休止期」へと移り、細く短いままの髪の毛が抜け落ちてしまう状態です。髪の毛の「成長期」が正常より短いので、髪の毛のハリやコシがなくなり、うぶ毛のような頼りない毛に変わっていきます。
治療法としては、薄毛の進行を抑えるフィナステリド(プロぺシア)やデュタステリド(ザガーロ)を服用することが多いですが、治療効果は一定ではなく、服用を中止すると再度脱毛や薄毛が進行する可能性もあります。タバコやストレスを減らしたり、食事などの生活習慣を改善することも重要です。また、甲状腺機能低下症・膠原病・薬の副作用などが原因で脱毛や薄毛になっている可能性もあるため、病院でしっかりと検査を受けて、適切な治療を開始し継続することが大切です。

消化器内科

おなかの調子が悪い、食欲がない、腹痛、胸焼け、吐き気、便秘・下痢・残便感などの排便障害、体重減少、疲れやすい、立ちくらみなどの自覚症状がある方や、貧血、逆流性食道炎胃潰瘍十二指腸潰瘍、慢性胃炎、ヘリコバクター・ピロリ菌治療(保険診療での1次・2次除菌、自費診療での3次除菌も行っております)、機能性ディスペプシア(FD)、ABC検診(採血での胃がんリスクのチェック・自費)、肝機能障害、脂肪肝、アルコール性肝障害、非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)、B型・C型肝炎ウイルス感染、自己免疫性肝炎、原発性胆汁性胆管炎(PBC)、急性・慢性膵炎、胆嚢ポリープ、胆石・胆嚢炎、血便・便潜血陽性、大腸ポリープ、腸炎、大腸憩室炎、過敏性腸症候群(IBS)、潰瘍性大腸炎、クローン病、痔など、消化器内科全般の診療を行っております。

消化器内科で診察している病気・症状

1.逆流性食道炎(胃食道逆流);GERD

逆流性食道炎(胃食道逆流症)とは、胃酸と消化酵素が胃から食道に逆流することにより、食道に炎症と痛みが生じる病気です。主な症状は、胸やけ・げっぷの増加で、これらの自覚症状をもとに診断します。
生活習慣(脂肪分の多い食べ物・アルコール・コーヒーの摂取)、喫煙、体重増加などがきっかけで、食道と胃の間の筋肉(下部食道括約筋)が正常に機能しなくなり、胃酸が逆流しやすくなることで起こります。胃酸が逆流すると食道が刺激を受けるため、胸やけ、げっぷの増加、喉の違和感、声がれ、胸が締め付けられるような痛み、口の中に酸っぱくて苦味のある液体がこみ上げてくる(呑酸)などの症状が現れます。
主な治療法は、胃酸を抑える薬の服用と、生活習慣の改善(原因となる食べ物や飲み物を控える、禁煙など)です。薬で症状が軽減しない場合は、内視鏡治療や手術を行ないます。繰り返し胃酸の逆流が起こり、食道が刺激を受け続けると、食道炎・潰瘍・食道狭窄・食道がんなどの合併症を引き起こす可能性があるため、早めに医療機関を受診しましょう。

2.胃潰瘍・十二指腸潰瘍(消化性潰瘍)

胃潰瘍・十二指腸潰瘍は、胃の内壁や十二指腸の入り口部分が、胃酸や消化液により傷付けられている状態です。
初期の自覚症状はほとんどありませんが、進行すると、空腹時・食事中・食後にみぞおちや背中が痛む、黒色便、吐血などの症状が現れます。
主な原因は、ピロリ菌感染、非ステロイド系抗炎症薬(NSAID:痛み止めや解熱剤としてよく使用される薬)の服用、タバコなどです。
検査では、胃カメラ検査(上部消化管内視鏡検査)・血液検査を行い診断します。
胃酸分泌を抑える薬、胃粘膜を保護する薬などを服用して治療します。

3.ピロリ菌感染

ピロリ菌感染は、「ヘリコバクター・ピロリ菌」という細菌が胃の粘膜に感染した状態を指します。ピロリ菌は、胃酸の分泌を増加させ、胃の正常な機能を低下させます。初期の自覚症状ほとんどありませんが、消化不良、上腹部の痛み、胃の不快感など、胃炎の症状が現れることがあります。ピロリ菌は、胃だけではなく便・唾液・歯垢にも存在し、不衛生な食べ物や飲み水(井戸水など)を摂取したり、ピロリ菌に感染している大人が子供へ口移しで食べ物を与えたりすると感染します。
主に、胃カメラ検査(上部消化管内視鏡検査)・尿素呼気試験・血液検査・便検査を行い診断します。ピロリ菌に感染していた場合、3種類の薬(胃酸の分泌を抑える薬と抗菌薬)を服用して1次除菌を行います。内服治療の4〜8週間後に便虫抗原や呼気テストで除菌効果の判定を行います。10%前後の除菌不成功の場合には別の薬の組み合わせで2次除菌を行います。当院では2次除菌不成功後の3次除菌(保険適応外)も行っております。
ピロリ菌感染をそのまま放置すると、胃潰瘍や萎縮性胃炎から胃がん進展へのリスクが高くなります。胃や腹部に気になる症状がある方は、早めに医療機関を受診しましょう。

4.IBS(過敏性腸症候群)

過敏性腸症候群(IBS)は、様々な食べ物や物質・ストレスや刺激などによって、腹痛や腹部膨満感・下痢・便秘を繰り返し起こす病気です。はっきりとした原因が不明なため、まずは様々な検査を行い、他の病気(クローン病、潰瘍性大腸炎、大腸がん、等)の疑いがないことを確認します。そして、腹痛(排便することで痛みが軽減する)や、排便の回数の変化(便秘・下痢)、便の硬さの変化、腹部の不快感などが、月に3日以上ある場合、過敏性腸症候群(IBS)と診断します。20~40歳代に多く、男性より女性にやや多くみられます。
治療法は、必要に応じて薬物治療を行いますが、生活習慣・食生活・ストレス環境・運動習慣の改善に取り組むことが最も効果的です。

5.機能性ディスペプシア(FD)

胃内視鏡検査などを行っても、症状の原因となる明らかな異常(胃潰瘍、胃がんなど)がないのに、慢性的にみぞおちの痛み(心窩部痛)や胃もたれなどの「ディスペプシア症状」が増えています。食後のもたれ感、早期飽満感(食事開始後すぐにお腹がいっぱいになり、食べられなくなる)、心窩部痛、心窩部灼熱感(みぞおちの焼けるような感じ)などの症状です。
健康診断受診者の11~17%、胃の症状があり医療機関を受診した方の45~53%に機能性ディスペプシア(FD)があるとも言われています。胃・十二指腸の機能障害や知覚過敏、様々なストレス、多量飲酒・喫煙・不眠などの生活習慣の乱れ、ピロリ菌感染、胃の形態異常などが原因と考えられており、不安やうつなどの気分障害や神経症性障害、胃食道逆流症(GERD)、過敏性腸症候群(IBS)、慢性便秘などが合併することもあります。
診断には、胃内視鏡検査、ピロリ菌感染のチェック、血液検査や超音波検査、腹部CT検査などが必要となります。
治療として、睡眠不足などの生活習慣、暴飲暴食などの不規則な食生活や偏った食事内容(カロリーが高く脂肪の多い食事)などを改めることによって症状が改善する場合があります。治療薬として、消化管運動機能改善薬(胃の動きをよくするクスリ)、胃酸分泌抑制薬の他、漢方薬、抗不安薬や抗うつ薬などを使用することもあり、患者さんの話を充分に伺い治療方針を決めさせて戴きます。

6.アニサキス

アニサキス幼虫は、長さ2~3cm、幅は0.5~1mmで、白色の少し太い糸のように見えます。
サバ、アジ、サンマ、カツオ、イワシ、サケ、イカなどの魚介類に寄生し、寄生している魚介類が死亡し、時間経過とともに内臓から筋肉に移動します。
アニサキス幼虫が寄生している生鮮魚介類を生(不十分な冷凍や加熱を含む)で食べると、 アニサキス幼虫が胃壁や腸壁に刺入して食中毒(アニサキス症)を引き起こします。
食後数時間後から十数時間後に、みぞおちの激しい痛み、悪心、嘔吐を生じる急性胃アニサキス症がほとんどで、まれに食後十数時間後から数日後に、激しい下腹部痛、腹膜炎症状を生じる急性腸アニサキス症となることもあります。
激しい腹痛があり、アニサキスによる食中毒が疑われる際は速やかに連絡して戴き、緊急の胃カメラ検査にてアニサキスの摘除を行います。もちろん鎮静剤の使用や、経鼻での楽な内視鏡検査も可能ですのでお気軽に御連絡ください。

漢方薬

自然界にある植物や鉱物などに含まれる生薬をいくつか組み合わせて作られた漢方薬。心や身体の様々な症状の改善、風邪やインフルエンザの予防、体力の低下した方の免疫力のアップなど、西洋薬と漢方薬の併用が効果的だと言われています。当院では、患者さんの症状や状態・気力・体力などを総合的にとらえ、ご希望に沿った処方をすることを心がけております。お気軽にご相談ください。
詳しくはツムラのホームページへをご覧ください

PAGE TOP